経済科学目録(第51巻~55巻)
第51巻 目録
第51巻第1号(2003年6月) | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第51巻第1号 | |
論文 | 内藤純一 | 韓国の金融・通貨危機と日本の平成金融デフレの比較論 |
家森信善 | Does it matter where transaction takes place? | |
挽直治 | 退職給付会計と企業行動-会計基準変更時差異償却期間の選択を中心として - | |
張黎迎 | 金融負債の公正価値評価-信用リスクの変動による影響を中心に- | |
北澤満 | 1930年代における北海道炭礦汽船株式会社と三井財閥 | |
尾崎邦博 | J.A.ボブスンにおける自由貿易とインターナショナリズム | |
比佐章一 | 資本蓄積が出生率・児童労働に与える影響 | |
北野重人 | Risk Aversion, External Asset Accumulation, and the Exchange Rate | |
蔡大鵬 | Sustainability Constraint and the Equitable Intergenerational Allocation of an Exhaustive Resource | |
平岩恵里子 | A Welfare Analysis of Illegal Immigration under Brokers | |
博士論文要旨及び審査要旨 | 林明信 | 国際航空市場における規制と競争-国際ハブ空港間の競争・航空会社間の競争と航空輸送政策- |
吉田康英 | 金融商品会計論-キャッシュフローとリスクの会計- | |
北野重人 | Capital Inflows, Currency Crises, and Policy Responses(資本流入、通貨危機と政策対応) | |
蔡大鵬 | Environmental Justice and Sustainable Development-(環境面での世代間公正と持続可能な発展)- | |
北村美香 | 電気事業における部門別の生産性および効率性に関する研究 | |
今田聰 | 組織学習と即興-組織学習における即興の役割- | |
北澤満 | 北海道炭礦汽船株式会社と三井財閥-1910~1930年代- | |
近藤万峰 | 日本の地域金融システムに関する実証研究-店舗とATMに着目して- |
第51巻第2号(2003年9月) | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第51巻第2号 | |
論文 | 佐藤倫正 | 資金会計の実証的展開 |
趙偉 | ドイツ的生産モデル:その特質と位置付け | |
李永俊 | 二重労働市場における部門間労働移動と失業 | |
JINNO Masatoshi | Costs on a Child, Length of Education, and Accumulation of Human Capital | |
藤田菜々子 | ミュルダールにおける累積的因果関係の理論 | |
張黎迎 | ヘッジ会計と金融商品会計との整合性-予定ヘッジのあり方を中心に- | |
今田聰 | 多様性のマネジメント:ジャズから組織学習へ | |
M.J.Rajapakse | Technical Progress, Efficiency Change and TFP Growth of Japanese Automobile Companies; 1992-2001 | |
書評 | 横山照樹 | 永井義雄, 柳田芳伸, 中澤信彦編『マルサス理論の歴史的形成』 |
博士論文要旨及び審査要旨 | Maniemai Thongyou | Transformation of Thai Peasant Economy: The Case of Peasantry in the Nam Pong Watershed(タイ農民経済の変容:ナムポン川流域農民の事例) |
杉岡仁 | 会計ディスクロージャーと監査-再生と更なる展開- | |
杉浦 大成 | 日本型賃金構造のインセンティブ・メカニズム-製造業大企業を中心に- | |
小西葉子 | 生産関数の特定化に関する統計的推測-収益データとミクロデータによる検証- | |
RAJAPAKSE MANGALA JANAKI | Efficiency and Productivity Growth of Automobile Companies in Japan (日本の自動車メーカーにおける効率性と生産性の成長) | |
張黎迎 | 金融商品会計における公正価値測定の研究 | |
王輝 | グローバル化・情報化と組織の再構築-多元的組織の展開とその応用- | |
JUSTINE BORNSTEIN | Japan’s ODA, Japan’s Development Approach and Vietnam: The Case of SME Promotion, 199502000 (日本の政府開発援助、日本の開発アプローチとベトナム:中小企業振興の事例研究、1995年-2000年) | |
挽直治 | 企業年金会計の研究 | |
中島英博 | グローバル化時代における製造業の労働市場 |
第51巻第3号(2003年12月) | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第51巻第3号 | |
論文 | 岸田 民樹 | 産業集積の組織論的分析 |
NAGAO Shinichi | The Plurality of Philosophical Discourse in the 18th Century: The Case of Thomas Reid | |
李永俊 | 「日本型」長期雇用システムの変容 | |
S.M.P.Samarakoon | The Notion of Organizational Change: In the Standpoint of the Concept of Organizational Commitment | |
加藤 浩 | 計画された陳腐化と製造物責任 | |
Chuleerat Kongruang | FDI, Economic Growth, Trade and Labor Productivity: Evidence from Thailand | |
Than Than Aung | Agricultural Production in Transitional Economy of Myanmar: Case Study of Thee Chaung Village | |
ITOH Azusa | An Economic Analysis of Environmental Pollution in the Harris-Todaro Model |
第51巻第4号(2004年3月)牧戸孝郎教授退官記念 | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第51巻第4号 | |
最終講義 | 牧戸 孝郎 | 日本型経営に関する一考察 |
論文 | 佐藤倫正 | 地域通貨の会計に関する予備的考察 |
NAGAO Shinichi | The Establishment of Empirical Logic in 18th Century Scottish Moral Philosophy | |
皆川芳輝 | 管理会計が与えるサプライチェーン・マネジメントへの貢献-リスク軽減策を中心にして- | |
木村彰吾 | 競争力と企業価値 | |
木下徹弘 | 人的資源価値の測定・把握 | |
林慶雲 | パーチェス法適用の可能性、中国における企業結合およびその会計処理について | |
小沢浩 | 小集団部門別採算制度研究の整理 | |
島田康人 | 顧客別収益性分析における顧客満足の視点からの考察 | |
河合伸 | 価格サーチと景気循環 | |
加藤浩 | 耐久財独占における新製品開発投資 | |
書評 | 竹内常善 | 王曙光著『海爾集団』 |
博士論文審査要旨 | 木村彰吾 | 関係性のパターンと管理会計 |
牧戸孝郎教授著作目録・略歴 | ||
2003年度学士論文・修士論文目録 |
第52巻 目録
第52巻第1号(2004年6月) | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第52巻第1号 | |
論文 | 根本二郎 | 公的事業体の運営効率評価 |
OHTA Wataru | An Empirical Study of the Inter-Firm Cost Differential of External Finance | |
古澤和行 | 知識創造としての組織学習プロセス | |
鐘和雋 | 製品革新における2つの枠組み-外部統合と内部統合の視点- | |
加藤浩 | サポーティングサービスを伴う耐久財独占と過剰なモデルチェンジ | |
鈴木平 | 探検する眼差しの持続と変容 | |
郝之浩 | 環境-戦略-組織-業績パラダイムの分析-Open&合理的モデルとOpen&自然体系モデルの視点から- | |
博士論文要旨及び審査要旨 | 加藤浩 | 耐久消費財のミクロ経済分析-価格決定と独占力維持について- |
神野真敏 | Finance of Education, Fertility, and Economic Growth(教育財政、出生率および経済成長) | |
小林照義 | 時間的不整合問題と中央銀行の最適制度設計 | |
中條良美 | 日本企業の株式所有構造に基づく企業価値分析 | |
須賀宣仁 | 市場の失敗と国際貿易の一般均衡論的分析-貿易のパターンと貿易の利益について- | |
伊藤あずさ | 自然環境問題と国際貿易に関する理論的分析 | |
KONGRUANG Chuleerat | An Empirical Analysis of Determinants and Impacts of Foreign Direct Investment in Thailand (タイにおける外国直接投資の決定要因と経済効果に関する実証分析) | |
平岩恵里子 | 国際労働移動の経済分析 | |
木下徹弘 | グローバル競争時代の人的資源管理-コスト生産性による管理会計的アプローチ- |
第52巻第2号(2004年9月) | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第52巻第2号 | |
論文 | 吉田孟史 | 暗黙的ルーティンと組織の思考 |
太田亘 | 証券取引における気配・約定情報 | |
粥川和枝 | 米国における外国企業に対する調整表開示規制-IAS受入れの可能性について- | |
宮川正裕, 吉田耕作 | グローバル事業経営とクオリティ・マネジメント -在中国日系製造企業におけるTQM実践と成果検証- | |
李鮮姫 | 日本企業におけるリスク情報開示の実態とその分析 | |
張遠宜 | 金融商品の時価見積りプロセスにおける信頼性リスクの要因分析-非上場デリバティブの見積り時価を中心に- | |
渡辺浩二 | 両大戦間期イギリス農産物流通の再編-牛乳流通組織化の過程を中心に- | |
博士論文要旨及び審査要旨 | 申斗燮 | 非営利団体の経済分析-芸術文化団体を中心として- |
中林正成 | 環境汚染の税による制御についての動学分析 | |
丸山佐和子 | スウェーデン機械産業における産業内貿易と国際分業 | |
河合伸 | 価格の循環的運動と景気循環-価格サーチ・モデルによる分析- | |
THAN THAN AUNG | Rural Economy in Myanmar under the Transitional Period(移行経済下のミャンマーにおける農村経済) | |
岩田奇志 | マレーシアにおけるエスニック集団の企業経営行動:比較分析-価値観と「リソース」の役割- | |
鐘和雋 | 製品革新と組織-外部統合と内部統合の適合という視点から- | |
張遠宜 | 金融商品の時価情報の監査に関する研究 |
第52巻第3号(2004年12月) | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第52巻第3号 | |
論文 | ARAYAMA Yuko, WU Haiying | Foreign Direct Investment Environments in Western China: A Comprehensive Evaluation and Policy Recommendation |
吉田孟史 | 組織の自己再生-疑いと驚きの役割- | |
加藤秀弥 | 内生的成長モデルにおける脱税と経済成長 | |
蔡展維 | 戦略論の構図と統合的解釈 | |
小西葉子 | わが国における地域別社会資本投資の生産性と効率性 | |
銭峰 | 不連続な組織変化の創出 | |
小林礼実 | 市場規律の確立の必要性とわが国の取り組み | |
藤田憲 | 欧州経済共同体への海外領土包摂交渉におけるフランス-ベルギーポジションの「形成」 ―「欧州共同市場と海外領土」に関するフランス-ベルギー実務者協議― | |
JINNO Masatoshi | The Difference in the Optimal Faculty-Student Ratio between Public Schools and Private Schools | |
書評 | 太田聰一 | 「少子化の人口学」原書房大淵寛・高橋重郷 |
博士論文要旨及び審査要旨 | 内藤純一 | 金融システムと経済の安定 |
野口晃弘 | 条件付新株発行の会計 |
第52巻第4号(2005年3月)山田鋭夫教授・北原淳教授退職記念号 | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第52巻第4号 | |
最終講義 | 山田鋭夫 | レギュラシオンと市民社会 |
北原淳 | タイ農村の社会経済的変動課程-フィールド調査モノグラフ整理の試み- | |
論文 | 平川均 | 東アジア共同体と自由貿易協定(FTA) |
鍋島直樹 | ポスト・ケインズ派経済学の史的展開―ケインズとカレツキの統合に向かって― | |
NISHIZAWA Nobuyoshi, KABIR Mohammod Lutful | One Village One Product Movement Success Story of Rural Development in Japan and Learning Points for Bangladesh | |
原田裕治 | 制度における補完性と階層性 B.アマーブルによる制度理論へのアプローチ | |
藤井勝 | 近代化における日本村落・タイ村落-ひとつの比較村落社会史論- | |
ARAI Misako, LECHEVALIER Sebastien | The Inequalities between Men and Women in the Japanese Labour Market: A Regulationist Approach | |
MORITA Keisuke | Taxpayer, Tax Evader, and Income Taxation | |
ZHU Yingjun | Modeling and Analyzing the Structure and Process of Virtual Enterprise(VE) Based on the View of Loosely Coupled System(LCS) | |
山田鋭夫教授著作目録・略歴 | ||
北原淳教授著作目録・略歴 | ||
2004年度学士論文・修士論文目録 |
第53巻 目録
第53巻第1号(2005年6月) | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第53巻第1号 | |
論文 | TAWADA Makoto, FAN Conglai, LI Xiaochun | Research on the Property Rights Reform of the Township and Village Enterprises in South Jiangsu of China |
須賀 宣仁 | 寡占的競争下の国際貿易 | |
黄 婕 | のれんの会計-償却から減損への転換について- | |
XU Donglan | Productivity Growth in the Presence of Environmental Regulations in Chinese Manufacturing Industry | |
TAMAI Toshiki | Endogenous Growth Model with Public Capital for Consumers and Producers | |
SUN Shuqin | Illegal Migration and Capital Mobility under the Minimum Wage Legislation of a Host Country: The Case of Different Technologies | |
加藤 秀弥 | 動学的フレームワークにおける脱税分析 | |
藤田 菜々子 | 福祉国家は越えられるか-ミュルダール「福祉世界」のヴィジョン- | |
博士論文要旨及び審査要旨 | 藤田 菜々子 | ミュルダールにおける経済学と福祉国家-累積的因果関係論の視角から- |
中川 豊隆 | キャッシュフロー情報の有用性に関する実証的研究 | |
尹東燮 | 戦略的志向性と競争優位の構築-戦略的志向性、新製品開発、企業業績間の実証分析を中心に- | |
蔡展維 | 戦略論の展開とその理論的構図 | |
古澤和行 | 組織学習のダイナミズム-親和、遮閉、飛躍- | |
朱頴俊 | VIRTUAL ORGANIZATION (VO) AND INTER-ORGANIZATIONAL RELATIONSHIPS (IOR) -TOWARD A THEORETICAL FRAMEWORK OF VO- (バーチャル組織と組織間関係-バーチャル組織の理論的フレームワークの構築に向けて-) | |
粥川和枝 | 国際財務報告の研究-国際財務報告基準の受入れに向けて- | |
藤田憲 | 戦後期フランス海外領土政策と欧州経済共同体設立交渉 -ユーラフリカ秩序の構築をめぐって- |
第53巻第2号(2005年9月) | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第53巻第2号 | |
論文 | 太田 聰一 | サーチ均衡における転職行動と社会厚生 |
KAWACHI Keisuke | Income Difference and Private Provision of Public Goods | |
XU Donglan | Productivity Growth, Technological Progress and Efficiency Change in Chinese Manufactureing Industry: A DEA Approach | |
浅井義裕 | わが国の企業統治における機関投資家の役割‐新たなコーポレートガバナンスの構築は可能なのか‐ | |
黄婕 | 企業結合会計におけるフレッシュ・スタート法の一考察 | |
福田名津子 | アダム・ファーガスンのスミス『国富論』受容:自筆講義草稿を中心に | |
玉井 寿樹 | 公共政策と経済発展 | |
森田 圭亮 | 租税回避に対するペナルティの賦課方法と所得税政策:動学的不整合性問題 | |
博士論文要旨及び審査要旨 | 黄 婕 | 企業結合会計に関する研究 |
孫淑琴 | Economic Analysis of International Migration in the Presence of Unemployment (失業が存在する下での国際間労働移動の経済的分析) | |
森田 圭亮 | 租税回避と租税政策 | |
加藤 秀弥 | 脱税が経済に与える影響-動学的分析によるアプローチ- | |
福田 名津子 | アダム・ファーガスンの文明社会のヴィジョン:仁愛と進歩の原理を中心に | |
許 冬蘭 | TFP Growth in Chinese Manufacturing Industry : Nonparametric Approach including Environmental Factors (環境要素を考慮した中国製造業の全要素生産性の成長について―非パラメータ分析法を活用して) | |
鄭 光敏 | 北朝鮮飢饉の政治経済学:首領経済・自力更生・飢饉 | |
野村 淳一 | ジャストインタイム生産のマネジメント・システムに関するシミュレーション分析 | |
楠 由記子 | 業績評価におけるEVAの有用性に関する実証研究 | |
銭 峰 | 組織変化と主体的変革マネジメント |
第53巻第3号(2005年12月) | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第53巻第3号 | |
論文 | 長尾伸一 | 19世紀ブリテンの「世界の複数性」論争 |
宮崎正也 | 製品ライフサイクルと変動する製品コンセプト-コンセプト形成時の着目点をさぐる | |
鐘瑋 | 焦点組織のネットワーク構造についての分析-社会資本の視点から- | |
丸岡高司 | ロッシャーの「歴史的方法」の再検討-初期論考を中心に- | |
劉震 | 中国ソフトウェア産業の費用構造分析 | |
大浜賢一朗 | 法人事業税に外形標準課税を適用した際の動学マクロ効果 | |
書評 | 古賀大介 | 金井雄一著『ポンドの苦闘』名古屋大学出版会、2004年 |
博士論文要旨及び審査要旨 | 西垣鳴人 | ディレギュレーション時代の公的金融-民業補完とは何か- |
乙政正太 | 利害調整メカニズムと会計情報 |
第53巻第4号(2006年3月) 友杉芳正教授退職記念号 | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第53巻第4号 | |
論文 | 友杉芳正 | 監査の機能と限界 |
佐藤倫正 | 財務情報の信頼性とキャッシュフロー計算書 | |
山本達司 | 授業改善への提言 | |
KIMURA Shogo, OHNISHI Atsushi | R&D Cost Management of Japanese Auto Manufacturers and Its Impact on Corporate Value | |
野口晃弘 | 財務情報の信頼性と会計参与の役割 | |
吉田康英 | リスク管理の視点に基づく内部統制の欠陥の考察-残余リスクとの関連性を中心として | |
粥川和枝 | わが国におけるレジェンド問題の現状 | |
挽 直治 | 退職給付会計における判断の妥当性 | |
朴 恩芝 | サステナビリティ情報の報告と保証 | |
中條良美 | 無形資産評価の展開-資本市場へのインプリケーション | |
友杉芳正教授著作目録・略歴 | ||
2005年度学士論文・修士論文目録 |
第54巻 目録
第54巻第1号(2006年6月) | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第54巻第1号 | |
論文 | 塚田弘志 | 最大値原理とその意味 |
厳萍 | 組織の生成・発展プロセスと組織学習-目的論的アプローチから- | |
Gabriel KURPIEL | Resolving the Banking Sector’s Bad Loans Problem in a Transition Economy: A Case Study of Slovakia | |
大浜賢一朗 | 企業、政府支出と資本蓄積-外形標準課税の場合- | |
張 影 | 会計不正に対する中国公認会計士の監査対応 | |
趙 蕾 | 戦略提携と企業パフォーマンス-中国自動車関連企業のケース- | |
郝 之浩 | 経営組織の変革-Chandlerの第3命題を中心に | |
A.K. Athula Wijewickrama | Outpatient Appointment Scheduling: A Literature Survey | |
博士論文審査要旨 | 川地啓介 | 公共財の供給-自発的供給の理論分析- |
小林礼実 | Empirical Analysis of Market Discipline at Banks by Bank Stakeholders through Market Mechanisms: Evidence from the Japanese Market(わが国における銀行に対する市場規律付けメカニズムに関する実証分析) | |
玉井寿樹 | 公的資本の蓄積と経済成長 | |
秋山健太郎 | 競争優位を構築・持続するための経営戦略-規制緩和下の電気事業における経営戦略- | |
鐘 瑋 | Structural and Relational Analysis of Network Configurations-How to Establish and Manage Relations with Partners- (構造次元と関係次元からネットワークの分析-組織間の協力関係の構築とそのマネジメントをめぐって- | |
三輪冠奈 | サプライチェーンにおける輸送・在庫・配送に関するシミュレーション分析 | |
榁田 智子 | 企業の社会的応答に関するステークホルダー・アプローチからの考察 |
第54巻第2号(2006年9月) | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第54巻第2号 | |
論文 | 太田 亘 | 指値注文市場における均衡ビッド・アスク・スプレッド |
中條良美 | 資本市場における環境情報開示の役割-資本コストへの影響- | |
尾崎邦博 | J.A.ホブスンと直接民主主義 | |
船橋伸一 | 私大教員の賃金決定に関する実証分析 | |
譚 奕飛 | SCMにおける需給対応e-Business情報システムの構築―ある台湾日系企業モデルを例として― | |
秋山健太郎 | 規制緩和下の電気事業における競争戦略―内部アプローチから外部アプローチへの戦略変換による競争優位の構築― | |
山川雅晳 | ブランド会計の国際比較に関する覚え書き | |
ZHONG Wei | Network in Transformation: How Organization Manages its Relations with Partners | |
張 影 | 不正に対する公認会計士監査制度の改革―アメリカと日本の監査制度の整備の観点から | |
博士論文審査要旨 | 浅井義裕 | わが国の企業統治における機関投資家の役割の分析 |
江口友朗 | 現代制度経済学におけるミクロ・マクロ・ループ論の射程 | |
大浜賢一朗 | 企業の資本構成を考慮した租税と政府支出の動学的分析 | |
KURPIEL Gabriel | Restructuring of the Banking Sector in a Transition Economy: Lessons From The Slovakian Experience(移行経済における銀行部門の再編 スロバキアの経験から得られる教訓) | |
A.K.Athula Wijewickrama | Simulation Analysis on Management of Health Care Systems (ヘルスケアシステムのマネジメントに関するシミュレーション分析) | |
厳 萍 | 目的論と組織学習論-組織学習のダイナミクスに関する考察 | |
張 影 | 会計不正の発見に関する監査制度の改革-米・日・中公認会計士監査制度の発展の考察- | |
趙 蕾 | 戦略提携、M&A戦略とその効果-中国企業のケース- | |
山川雅晳 | ブランド会計の研究 | |
山下剛 | L.vonべルタランフィ・ロボットモデル批判と組織論―〈組織目的と個人目的の統合〉再考― | |
丁 可 | 現代中国における産地形成分析のための一試論 |
第54巻第3号(2006年12月) | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第54巻第3号 | |
論文 | NAGAO Shinichi | The Discovery of Modern Market Society and its Political and Social Implications: An Aspect of Scottish Political and Social Thought in the 18th Century |
中西聡 | 輸送網の近代化と旅文化の変容 ―近代日本における参詣の旅と遊覧旅行―(上) | |
KAWAHARA Shinya | Spillover Effect, Current Account, and the Composition of Government Expenditure | |
李 昌淑 | 独占企業による立地選択-外国人労働者の受入れを考慮した場合- | |
KURPIEL Gabriel | Privatization in a Transition Economy: Lessons Learnt from the Slovakian Experience | |
入江洋子 | 耐久消費財と戦略的貿易政策-部分ゲーム完全均衡解による第3国市場モデルの分析 | |
篠崎 剛 | 三国二部門世代重複モデルにおける永続的トランスファーの経済厚生分析 | |
研究動向 | 佐藤倫正 | 業績報告と資金循環力の測定可能性 |
書評 | 鍋島直樹 | 池田毅著『経済成長と所得分配』 |
第54巻第4号和合肇教授退職記念号(2007年3月) | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第54巻第4号 | |
学会動向 | 和合肇 | 国際コンファレンス雑感 |
論文 | 伴金美 | 温暖化ガス削減政策の世代間負担 |
根本二郎, 小澤良往 | 複数生産物の場合の確率的フロンティアと技術効率性の計測-一般廃棄物処理事業の効率性分析- | |
YOSHIDA Takeshi, S.M.P.SAMARAKOON | Symbiotic Commitment and the Process of New Organizational Forms: Mechanism of Chaotic Behaviour and the Structural Formation in Organizations | |
TATEISHI Hiroshi | Li-Yorke Chaos of a Dynamical System in an Infinite Dimensional Space | |
太田亘 | 東京証券取引所における価格クラスタリングと投資家選好 | |
中西聡 | 輸送網の近代化と旅文化の変容(下) ―近代日本における参詣の旅と遊覧旅行― | |
TAMAI Toshiki | Indeterminacy and Adjustment Cost in an Endogenous Growth Model with Public Capital | |
和合肇教授著作目録・略歴 | ||
2006年度学士論文・修士論文目録 |
第55巻 目録
第55巻第1号(2007年6月) | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第55巻第1号 | |
論文 | 立石寛 | 非完備情報におけるe-最適な純粋戦略均衡について |
近藤智 | 厚生最大化の観点からみたわが国の公共投資と政府消費の配分のあり方について-1980~90年代の地域データを用いたオイラー方程式による実証分析 | |
加藤浩 | 新製品導入,中古市場および下取りの理論的考察 | |
KODERA Toshiki | Software Compatibility Alter Entry Deterrence | |
船橋伸一 | 学歴が賃金に及ぼす影響の実証分析 | |
大浜賢一朗 | 企業の資本構成と公的資本を考慮したもとでの財政政策と経済成長 | |
博士論文審査要旨 | 伊藤薫 | 戦後日本の長距離人口移動の決定因とその変化-所得とアメニティの作用を中心に- |
篠崎剛 | 世代重複モデルの国際経済学への適用 | |
船橋伸一 | 高等教育機関の機能と効果についての実証分析 | |
劉震 | 中国ソフトウェア産業の計量分析 |
第55巻第2号(2007年9月) | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第55巻第2号 | |
論文 | 中西聡 | 19世紀における日本海海運の発達と越後出身船持商人の経営(上)―伊藤助右衛門家の事例― |
柳原光芳, 篠崎剛 | 日本における政府支出・公的年金改革のマクロ経済への影響 -公債維持政策下での数量分析- | |
小島愛 | ユーラシアにおけるコーポレート・ガバナンス | |
尾崎邦博 | J.A.ホブスンにおける国際政府構想の展開 | |
近藤智 | 1970年代以降のわが国における政府消費と公共投資の配分とその分析の視点について | |
中村岳穂 | 小国開放経済における資本流入と情報の非対称性 | |
博士論文審査要旨 | 近藤智 | 厚生の観点から見た政府消費と公共資本の供給の効率性に関する研究-わが国の政府支出の検証と将来に向けた政策実験- |
李昌淑 | 生産要素の国際間移動と不完全競争企業の行動分析 | |
王暁華 | Design and Analysis of Supply Chain Systems(サプライチェーンシステムの設計と分析) | |
大津洋子 | 組織の二元性管理と情報技術の役割 | |
大西淳 | 企業価値創造の財務マネジメント~VBMの新たな展開~ |
第55巻第3号(2007年12月) | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第55巻第3号 | |
「中国の所得格差研究」特集 | ||
薛進軍, Stephen DAY | まえがき | |
John KNIGHT | Economic Development and the Rural-Urban Divide in China | |
李実, 趙人偉 | 中国の市場化改革と所得格差の拡大 | |
Haiying WU | The West Development Strategy and Regional Disparity in China | |
Erbiao DAI, Jinjun XUE | Housing Disparity and Income Inequality in Urban China | |
Erbiao DAI | Migrants, Employment Discrimination and Income Inequality in Urban China: A Case Study of Shenzhen | |
Jinjun XUE, Thomas GRIES | Human Capital Accumulation and Income Distribution in Urban China: The Case of Shenzhen | |
薛進軍, 園田正, 荒山裕行 | 中国における教育格差と所得格差―深圳家計調査に基づく- | |
下田憲雄, 高見博之 | 中国における企業の所有形態と所得格差-混合寡占市場モデルによる分析- | |
張 翼, 薛進軍 | 中国における階級・階層構造の変化と所得格差 ―「2006年中国社会状況調査」のデータ分析に基づく- | |
薛進, Stephen DAY | 時間的延滞 ―何故中国は臨界点に至っていないか-深圳における所得不平等と社会的安定性のケーススタディ- | |
野崎謙二 | タイにおける地域格差 -その実態および中国への意味- | |
論文 | 中西聡 | 19世紀における日本海海運の発達と越後出身船持商人の経営(下)―伊藤助右衛門家の事例― |
小澤良往 | 信用金庫の技術効率性分析 |
第55巻第4号(2008年3月) | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第55巻第4号 | |
論文 | 平川均 | 鹿島守之助とパン・アジア主義 |
西村眞, 渡辺聡 | 日本の省エネ技術の海外移転に関する考察 | |
秋山健太郎 | 電力会社の通信事業戦略―事業戦略的視点と全社戦略的視点の統合― | |
市川英孝 | セル生産における作業柔軟性に関する考察-リレー方式によるパソコン組立を例に- | |
船橋伸一 | 私立大学学費の決定要因に関する実証分析 | |
ブーシュンフン | ベトナムにおける郵便貯金の展開 | |
博士論文審査要旨 | 小島健 | 欧州建設とベルギー:統合の社会経済史的研究 |
2007年度学士論文・修士論文目録 |