経済科学目録(第36巻~40巻)

第36巻 目録

第36巻第1号(1988年7月)
表紙・目次 第36巻第1号
論文 奥村隆平 途上国支援と日本の経常収支黒字問題
矢野順治 On Regime Change under Rational Expectations
小島健

設立期におけるEECの低開発国政策

-植民地支配から連含関係への転換を中心にして-

李修二 低開発国開発理論における歴史認識 -W.A.ルイスの場合-
書評 Werner Pascha

A Review of H.J.Krupp, B.Rohwer,K.W. Rothschild(editors)

” Wege zur Vollbeschaftigung (Freiburg i.Br.:Verlag Rombach,  1986,304pp.,28DM)

第36巻第2号(1988年12月)
表紙・目次 第36巻第2号
論文 内藤勲 組織の創造性に関する一試論
Celia L.Umali

Interindustry Analysis of the Philippine Agribusiness Sector:

Linkages and Employment Potentials

San Kyi

Stability of Aggregate Import Demand Function

-A Comparative Econometrics‐

榊原正幸 税法と企業会計との調整に関する一考察
張淑梅

サービス産業におけるオペレーションズ・マネジメント

-銀行業の実証研究を通して-

伴野泰弘

明治10年代の愛知県における「農事改良運動」の展開(3)

-「老農時代」をめぐって-

伊藤幸男 金貨幣論の諸問題と紙幣
第36巻第3号(1989年2月)
表紙・目次 第36巻第3号
論文 佐藤努 生産価格表式(下)
大沢俊一 キャピタル・ゲイン税と租税回避
近藤加代子 マルサスにおける政治と経済 -ウィンチのマルサス研究の検討-
木村彰吾 企業社会会計に関する一考察
村田篤美

実証主義的会計における原価理論に関する一考察

-デュマルシェーの所説を中心にして-

伴野泰弘

明治10年代の愛知県における「農事改良運動」の展開(4・完)

-「老農時代」をめぐって-

第36巻第4号(1989年3月)故大島雄一教授追悼号
表紙・目次 第36巻第4号
弔辞 飯田経夫
井村喜代子
古川哲
論文 永井義雄 オーエン主義の成立について
藤瀬浩司 ドイツ中欧経済協会の設立
安富邦雄 On the Development of the Postwar Japanese Iron and Steel Industry
塚本隆敏 中国における労働力商品論をめぐって
神田敏英 「独占資本主義論」に対する一批判
岩下有司 産業循環の理論
濱内繁義 金融パニックの可能性について
三輪憲次 過剰能力を含む独占価格体系について
土田和長

再生産表式における可変資本の補填と蓄積再論

-大石雄爾氏の反批判に答える-

伊藤正直 昭和恐慌と重化学工業化
渡辺廣二 家庭経済と円高
金井雄一 イギリスにおける金融政策の萌芽とその消滅
伊藤幸男

貨幣の名称機能と商品の交換価値尺度機能

-大島雄一博士の「価値尺度」論によせて-

安藤隆穂 フランス道徳哲学の一水脈
川本明人 国際信用不安の基本視角
井上泰夫 現代資本主義の自己革新-西ヨーロッパ諸国の経験-
荒井寿夫

相対的過剰人口の概念と<累進的生産>

-フランス語版『資本論』における相対的過剰人口の規定を中心として-

佐藤努 「定常蓄積軌道」の一展開
笠井雅直 日清戦争と砲兵工廠-軍器素材国産化の一齣-
沢井正一 独占資本主義における重層的価格構造について
伊藤秀男

欧米における「オートメーション」「機械化」論争の批判的検討

-ブライト、ベル、クームズの主張を中心に-

古川智 「独占度」と独占概念-独占分析への一視角-
和田豊

欧米における生産価値論の新潮流

-「ポスト・マルクス・ルネサンス」への胎動-

故 大島雄一教授著作目録・略歴
昭和63年度卒業論文目録

第37巻 目録

第37巻第1号(1989年6月)
表紙・目次 第37巻第1号
論文 瀧澤菊太郎 『意見具申』を通してみた中小企業観と中小企業政策観の変遷
村田直子

ユニバーサルバンキング制度のマクロ経済上の意味

-西ドイツの場合-

San Kyi

On the Biasin Estimates of the Traditional Aggregate Import Demand Model in the Presence of Errors of Measurement

-A Re-examination-

加藤達彦

日本の減価償却制度に関する一考察

-日仏会計制度税制の比較検討から-

内田博 労働の解放とマルクス主義(2) -アントン・パネクークの場合-
博士論文要旨及び審査要旨 斉藤隆夫 会計制度の基礎(増補版)
キッティ・リムスクル Economic Development and Structural Change in Thailand
アシュガル・アブドウラ・マタル

石油資源開発におげる『石油協定』の意義

-スーダンヘの適用-

第37巻第2号(1989年10月)
表紙・目次 第37巻第2号
論文 岸田民樹 組織化とルース・カップリング
市岡義章 アダム・スミスにおける価値論の射程 -所有と価値-」
河村真 通信関連資本ストックの日本のマクロ生産への効果の検証
近藤加代子 マルサスにおける労働者 -『人口論』と『経済学原理』
村田篤美

アンソニーの管理会計体系化に関する一考察

-ミンツバーグの経営組織論にもとづいて-

研究ノート 瀧敦弘

Welfare Facility System of Japanese Firms:

Comparison with European Firms

博士論文要旨及審査要旨 水谷研治

債務循環に基づく経済の長期波動

-経済発展における金融の役割とその限界-

堺憲一 近代イタリア農業の史的展開
第37巻第3号(1990年1月)
表紙・目次 第37巻第3号
論文 内藤勲 組織変動と組織のパラドックス
釜田公良, 水野晶夫

所得階層と公債政策の効果

-階層別データによる中立性命題の検証-

坂昌樹 Rotteck und die Franzosische Revolution
木村彰吾

費用収益対応に関する一考察

-経済性の尺度としての利益算定の観点から-

木下徹博 事業部制におけるエイジェンシー問題と本社費・共通費の配賦
張淑梅 病院における戦略計画と技術革新
水野晶夫 物的資本・人的資本と贈与税・教育補助金
第37巻第4号(1990年3月)瀧澤菊太郎教授退官記念号
表紙・目次 第37巻第4号
退官記念講演 瀧澤菊太郎 日本における中小企業本質論の展開
論文 水野武 構造変動下の中小企業雇用
松本達郎 昭和34・5年における東京都の機械工業おける下請関係の性格について
佐藤芳雄 経済構造調整と中小企業
港徹雄 Specified Assets, Fewer Suppliers and Quasi-Vertical Integration
小川英次 中小企業の経営 -その理論についての一考察-
可児島俊雄 中小企業と中小会社監査の課題
眞継隆 生鮮食料品市場の構造変化
木下宗七, 根本二郎 The Changing Pattern of International Specialization and Economic Interdependence among Asian‐Pacific, the US and the EC Economies
岸田民樹 国際化と経営移転
足立文彦 国際通貨調整下の日本とアジアの経済関係
山田基成

米国における日・米自動車組立工場のマネジメント

-1990年代への課題-

今井久登 戦時期の下請に関する一考察
伊藤薫

地域間分配所得格差と人口移動

-所得格差説の再検討と年齢構造の重要性(1955年,1986年)-

瀧澤菊太郎教授著作目録・略歴
1989年度卒業論文目録

第38巻 目録

第38巻第1号(1990年11月)
表紙・目次 第38巻第1号
論文 長峯晴夫 都市貧困層対策 -パキスタンにおける革新的事例をめぐって-
杉浦勢之 日露戦後の郵便貯金と預貯金市場
近藤加代子 マルサス『人口論』と『経済学原理』
村田直子 西独の貨幣需要関数の安定性と金融政策運営
博士論文要旨及び審査要旨 奥村隆平 変動為替相場制の理論改訂版
安藤隆穂 フランス啓蒙思想の展開
第38巻第2号(1991年1月)
表紙・目次 第38巻第2号
論文 山田鋭夫 内田義彦論ノート
劉湘麗 報酬システムと労働のインセンティブ
伊藤秀男

CIM構築のためのかんばん方式とMRPシステムとの統

-製造システムと生産管理システムとの統合-

伴野泰弘

『稲作論争』以前における林遠里法と塩水選の共存」

-論争に至る空白期の意床-

沢井正一 マルクスとスラッファの生産価格について
坂昌樹

ドイツ社会契約論の最終形態

-カール・フォン・ロテックのゲマインデ論(上)

博士論文要旨及び審査要旨 高瀬浄 社会経済学の方法 -社会経済学研究序説-
香村光雄 現代企業会計と証券市場 -わが国財務会計の機能分析-
第38巻第3号 (1991年3月)
表紙・目次 第38巻第3号
論文 眞継隆 地域農業の振興と農協の役割
張淑梅

サービスの戦略的な利用

-製造業におけるサービス活動への一考察-

鶴田利恵 債務削減提案に関する一考察
陳建平 企業グルーブとその組織化戦略
林徹 経営革新とミドル・マネージャー」
坂昌樹

ドイツ社会契約論の最終形態

-カール・フォン・ロテックのゲマインデ論(下)-

博士論文要旨及び審査要旨 金井雄一 イングランド銀行金融政策の形成
千賀重義 リカードウ政治経済学研究
第38巻第4号(1991年3月)
表紙・目次 第38巻第4号
論文 山田珠夫 生涯家計分析序説
吉田孟史 組織の慣性と組織間関係
Marc Bremer‐Ritsuko Futagami

The American Banking Crisis:

Could It Happen in Japan?

Lim Lrong Yew An Empirical Study of the Airline Industries of Japan and ASEAN: with Emphasis on Management
H.M.C.Wijesinghe A Normative Approach to the Transfer of Management as Technology
1990年度卒業論文目録

第39巻 目録

第39巻第1号(1991年8月)
表紙・目次 第39巻第1号
論文 藤井隆 新次元の国際協力:理念と体制
安孝錫

EDPシステム監査に関する一考察

-内部統制組織に関するTICOM理論の研究を中心にして-

林慶雲 国際移転価格と法的規制
研究ノート Liu Xiangli An Analysis of Relative Output Compensation Program with N Employees
第39巻第2号(1991年11月)
表紙・目次 第39巻第2号
論文 荒山裕行

家計内における男女間の分業

-家計内生産関数による実証研究-」

木下徹弘

わが国製薬業界の分析

-昭和50年以降の大手製薬メーカーの競争戦略を中心として-

張淑梅

サービスの本質に関する一考察

-ネットワーク・マネジメントに向けて-

佐藤努 大島雄一「社会主義と商品生産」(上)
伴野泰弘

愛知県における林遠里と「勧農社」派遣教師

-明治20年代における地方勧農政策のはらむ問題点-

H.M.Chandratilak Wijesinghe A Modified Normative Model to Examine the Transferability and the Transfer Process of Management Technology
博士論文要旨及び審査要旨 サン・チィ

集計的輸入需要関係に関する計量経済学的研究

-方法論的側面-

稲毛満春

マクロ経済政策の研究

-石油ショック・変動相場制・対外不均衡-

第39巻第3号(1992年2月)
表紙・目次 第39巻第3号
論文 榊原正幸 現代企業課税の理論 -企業実体論による課税所得計算の理論-
水野晶夫 人的資本を含んだ世代モデルにおける税改革
林徹 組織化とミドル・マネジャー
李相和 企業会計基準の国際比較 -アメリカ・日本を中心に-
佐藤努 大島雄一「社会主義と商品生産」(下)
第39巻第4号(1992年3月)斉藤隆夫教授退官記念号
表紙・目次 第39巻第4号
退官記念講演 斉藤隆夫 会計学の分化と統合
論文 小川英次 技術移転の理論と実践
可児島俊雄

会計情報の量的拡大と質的拡充

-情報環境の変化と会計・監査制度への影響-

山田珠夫 企業における資源の時間的配分のモデル
眞継隆 交響楽団の収支構造 -名フィルを事例として-
飯田穆 現代企業会計における情報開示
ト照彦 NIES論からみた中台両岸関係
櫻井克彦

企業の社会貢献活動についての一考察

-その経営的意義を中心に-

岸田民樹 ルースリー・カップルド・システムとその組織の生成
吉田孟史 組織間システムの類型と変化の特性
木村彰吾 会計システムのマネジメント・コントロールとその限界
神谷真弓子

公会計における予算管理について

-アメリカ官庁会計の予算管理の発展を中心に-

Werner Pascha and Wolfgang Merz The German Unification as a Challenge for the Theory of Economic Policy
斉藤隆夫教授著作目録・略歴
1991年度卒業論文目録

第40巻 目録

第40巻第1号(1992年8月)
表紙・目次 第40巻第1号
論文 Masaki Ban Heinrich Luden(1778-1847),ein Vorlaufer der liberal nationalen Geschichtsauffassung(I.Ten)
安孝錫

システム監査におけるACIPAの見解に対する一考察

-システム監査実施のための監査方法の一提案を含む-

柴田透 価格形成と商品のライフ・サイクル
陳建平 中国における企業管理体制の改革について
李相和 外貨換算会計の国際比較 -アメリカ・日本・韓国を中心に-
伍継涛 神田孝平経済思想概観 -研究ノート-
Tetsuhiro Kishita The International Strategy and the Development of a Local Management Cadre -Japanese Firms in Southeast Asia-
博士論文要旨及び審査要旨 片岡佑作 回帰モデルにおける非線形推定値の研究
清水哲雄 情報会計の理論(第2版)
第40巻第2号(1992年11月)藤井隆教授退官記念号
表紙・目次 第40巻第2号
退官記念講演 藤井隆 新世紀を迎える経済及び経済政策 激変する社会科学の基本思潮
論文 眞継隆 フィリピンの環境問題と環境政策
千田純一 金融機関のリストラクチャリングと未来像
岸田民樹 革新のプロセスと組織化
林慶雲 日,米,独3国における国際税制の比較研究
竹歳一紀

期待将来価格の変化と農家の行動

-合理的期待を仮定した動学的農家経済モデルの構築-

崔宗煥 動機別設備投資行動の計量分析

鶴田利恵,

宮城和宏

メキシコ,台湾の工業化と発展戦略 -成長要因の比較分析-
宮城和宏

『ネットフーク時代』の国際開発政策

-集積理論からネットワーク理論への展開-

荒深友良 分権化と組織
博士論文要旨及び審査要旨 李海英

日本と韓国における公的年金制度成立過程の比較研究

-退職金制度との関連を中心に-

セリア・ロペス・ウマリ Agribusiness in the Philippines -Its Contribution to Economic Development under Price Intervention and Distortion-
白井正敏 教育経済学
藤井隆教授著作目録・略歴
第40巻第3号(1993年1月)
表紙・目次 第40巻第3号
論文 劉湘麗 賃上げの平準化の方式と新規学卒需要
鬼頭浩文 寡占市場における新製品の開発競争と参入脅威
松原克正 貸出市場におけるモラル・ハザード
浅井敬一郎 成熟産業におげる中小企業の経営戦略
水野朝子 動機づけ理論の認知的評価
吉島史子 連携と技術水準の向上 -下請企業の場合-
第40巻第4号(1993年3月)
表紙・目次 第40巻第4号
論文 江崎光男, 伊藤正一 計画と市場 -中国経済のCGE分析-
Masaki Ban Heinrich Luden(1778-1847),ein Vorlaufer der liberal ‐nationalen Geschichtsauffassung(n.Ten)
張淑梅 パートナーシップに関する一考察
林徹 信念と組織:GM社の組織革新の再解釈
Lrong Yew Lim Management Strategy in the Global Airline Industry
杉沢一美 グスタフ・カッセルと再建金本位制
王建国 企業行動へのアプローチ -企業経済学の新視点-
Luanga Mukera An Econometric Model for Zaire’s Macroeconomic Policy
Daniel Bruce Sarpong A Macroeconometric Model of Ghana: An Analysis of Government Economic Activities,1970-1984
Arwa Alkhateeb Strategic Information Systems and Competitive Advantage
市岡義章 欧州通貨をめぐる二つのアプローチ -ハイエクとアグリエッタ-
博士論文要旨及び審査要旨 ムハメド・ファリド・アハメド 株式評価と資本市場構造
1992年度卒業論文目録