経済科学目録(第26巻~30巻)

第26巻 目録

第26巻第1号(1978年11月)
表紙・目次 第26巻第1号
論文 小池和男 Japanese Workers in Large Firms
沓掛和男 租税の原価性について-特に経営経済的原価概念の本質に関連して-
麻沼賢彦 第一次世界大戦後ドイツにおける「労資共同体」体制の成立
川本明人 インフレーション的蓄積機構の論理
水田健一 混雑現象のもとでの最適二部料金にかんする一考察
斉藤日出治 重商主義の貨幣認識と労働貨幣論批判-マルクス価値形態論の生成-
第26巻第2号(1979年4月)
表紙・目次 第26巻第2号

論文

奥野信宏・焼田党 公共投資と資本市場:展望
石田昌夫 租税と所得不平等の尺度
堀田泉 M.ウェーバー『宗教社会学論集』における「合理主義」の構造
佐々木正憲

労賃形態と支配の構造

-『資本論』第一部労賃編と「労働日」の検討を通じて-

豊田謙二

マックス・ウェーバーの「自由な労働組織」把握について

-歴史認識の基礎視角を巡って-

竹野伸博

ドイツへの『国富論』導入史研究の現状と一つの課題

-経済学者C.J.クラウスの評価をめぐって-

第26巻第3号(1979年4月)
表紙・目次 第26巻第3号
論文 竹内信仁 経済成長と所得分配
西脇廣治 預金金利規制と金融政策
青山孝徳

カール・コルシュの社会化・評議会論

-『マルクス主義と哲学』への道

稲浪智士

養蚕業の盛衰と地主制

-大正期養蚕業急伸の意義と限界-

大和田貢 国際収支における貨幣の役割
山田光男 東海地域経済の計量経済モデル
第26巻第4号(1979年4月)
表紙・目次 第26巻第4号
論文 小川英次 技術開発のマネジメント
安孫子誠男 「生産」の概念と「国民所得」-マルクス所得論に関する覚え書-
佐藤滋正 差額地代ⅠとⅡのディアレクティーク(上)
金井雄一 銀行券流通と金属準備-T.トゥーク『通貨原理の研究』を中心に-
工藤秀明

原・経済学批判としての1844年『草稿』分析序説(下)

-マルクスの「生産諸力」概念の研究(序)-

昭和53年度卒業論文目録

第27巻 目録

第27巻第1号(1979年10月)
表紙・目次 第27巻第1号
論文 真継隆 地方都市の生活環境
奥野信宏・焼田党 Risk, Capital Market and Public Investment
青山孝徳 Sozialisierungstheorie von Otto Bauer und Karl Renner-ein Vergleichsversuch
太田仁樹 初期レーニンにおける農村革命-その変革主体像-
渡辺廣二 相対的過剰人口の生産の累進性
長谷川正史 思想の社会学とマルクス主義-思想・経済・政治-
第27巻第2号(1980年1月)
表紙・目次 第27巻第2号

論文

木下宗七 都市間人口移動の計量分析1970-75
奥野信宏・焼田党 Social Security, Public Investment and Labor Incentives
西憲二 後期ヘーゲルの市民社会と経済認識-経済的自由主義をめぐって-
野村茂治 政府活動とその資金調達
豊田謙二

マックス・ヴェーバーの「労働」把握について

-『経済と社会』を中心に-

水田健一

定期旅客輸送市場における最適価格規制の分析

-質に関する競争のモデル-

第27巻第3号(1980年2月)
表紙・目次 第27巻第3号
論文 石田昌夫 租税累進度と労働供給
堀田泉

M・ウェーバーにおける「ゼクテとキルヘ」

-1910年ドイツ社会学会第一回大会でのトルチトウェーバー-

川本明人 外国為替取引と信用-貨幣取扱資本との関連で-
伊藤幸男 商業信用の利益・条件・期間
山田基成 R&D組織における技術情報の伝達プロセス
斉藤日出治 社会=歴史形成の方法概念としての情報・言語序説(上)
佐々木政憲 マルクスの利潤論について-『資本』論第3部第1篇を中心に-
工藤秀明

An Aspect of Marx’s System of Critique

- Trends of Resystematization toward a Marxian Critique of World Economy-

第27巻第4号(1980年3月)
表紙・目次 第27巻第4号
退官記念講演 鼓肇雄 マックス・ヴェーバーから学んだこと
論文 城島国弘 琵琶湖/淀川とボーデンゼー/ライン
大島雄一 Socialisme et Production Marchande
藤井隆

経済学における質的分析の手法の重要性と音声・映像解析

-Ordinalismの再認識にむかって-

小川英次 設備投資決定に関する一考察-大企業と中小企業との比較-
小池和男 Workers in Small Firms and Women in Industory
竹内信仁 安定政策についての一考察
皆川正 賃金の硬直性と非自発的失業
佐藤滋正 差額地代ⅠとⅡのディアレクティーク(下)
鼓肇雄教授業績目録・略歴
昭和54年度卒業論文目録

第28巻 目録

第28巻第1号(1980年9月)
表紙・目次 第28巻第1号
論文 大島雄一 Socialisme et Production Marchande(la suite)
奥野信宏・渡辺茂 医療保険と社会保障
荒井壽夫

相対的過剰人口の生産と賃労働の階層構造(一)

-『資本論』第1巻第13章「機械と大工業」を中心として-

渡辺広二 人口の過剰を伴う資本の過剰
加藤隆夫 インフレーションの影響-これまでの研究で何がわかったか-
尾山昌明

時間、所得、そして環境

-Human Capital Approachにもとづく経済理論の展開-

太田仁樹 市場理論と「二つの道」論-対戦前のレーニンのロシア社会認識-
尾崎タイヨ

企業別データによる生産関数の計測

-人的資本ストックの推計を中心として-

第28巻第2号(1980年12月)
表紙・目次 第28巻第2号

論文

水野正一 公債発行とクラウディング・アウトおよびインフレーション
小池和男

Inter-Indsutry Wage Spillover in Japan

-An Inshight into “Shunto”

岸田民樹 経営組織の発展段階モデル-環境・戦略と組織-
堀田誠三 ベッカリーアをめぐる文献的諸問題
金井雄一 中央銀行制度の確立とトゥークの信用制度認識
博士論文要旨及び審査要旨 城島国弘 立体農業論
牧戸孝郎 管理原価会計論
第28巻第3号(1981年2月)
表紙・目次 第28巻第3号
論文 竹内信仁 租税と短期的安定政策および所得分配
焼田党 Public Capital Formation and Public Borrowings
皆川芳輝 原価管理のためのコスト・ビヘイビアー分析
浅生卯一 所得階層と大学への進学
伊藤幸男 信用制度の原理的構造(上)
佐藤滋正

差額地代と土地所有

-リカードゥ、J.S.ミル、マルクスの対比的検討を通して

工藤秀明

原・経済(学)批判体系化の始源措定としての「ミル評注」覚書

-マルクス「生産諸力」概念の研究(序)-

博士論文要旨及び審査要旨 山田珠夫 企業財務と選択理論

第28巻第4号(1981年3月)山崎研治教授退官記念号

表紙・目次 第28巻第4号

退官記念講演

山崎研治 ケインズ以後の貨幣理論の展望
論文 細井卓 総合的財務管理論の構築
藤井隆 貨幣及び金融経済についての一省察
小川英次 変化のマネジメント-その理論への一考察-
木下宗七 エネルギー制約と設備投資行動
千田純一 マネタリストの利子論に関する一考察
安藤隆穂 コンドルセの経済思想(1)-チュルゴ改革期のコンドルセ-
豊田謙二 マックス・ウェーバーの内政改革構想と社会認識
野村茂治 供給制約と財政金融政策
山崎研治教授著作目録・略歴
昭和55年度卒業論文目録

第29巻 目録

第29巻第1号(1981年9月)
表紙・目次 第29巻第1号
論文 岸田民樹 経営組織の発展段階モデル(2)
青山孝徳 オーストラリア社会化とオットー・バウアー
萩原正一 重商主義解体期における合邦論の意味-トマス・パウヌルの場合-
伊藤幸男 信用制度の原理的構(下)
尾崎タイヨ 地方公営交通企業経営の経営モデル-名古屋市営地下鉄の事例研究-
松岡和人 最適通貨圏理論とその適用に関する一考察
第29巻第2号(1981年10月)
表紙・目次 第29巻第2号

論文

小池和男

Fringe Benefits in Contemporary Japan

– in a Comparative Light with EC Countries

川本明人

外貨準備と世界インフレーション

-変動相場制下の過剰貨幣資本分析の一視角-

皆川国生 国家生成史論の若干の吟味-『起源』における生産様式論と国家論(1)
荒井壽夫

相対的過剰人口の生産と賃労働の階層構造(二)

-『資本論』第1巻第13章「機械と大工業」を中心として-

木村隆夫 資本蓄積と「過剰の知識」(1)
博士論文要旨及び審査要旨 大橋勇雄 情報と経済組織-労働組織を中心として-
坂井好郎 日本地主制史研究序説-岐阜県安八郡揖斐川以東地域における実証分析
第29巻第3号(1982年1月)
表紙・目次 第29巻第3号
論文 木下宗七

On Macroeconometric Model Building in ASEAN Countries

– the Case of Thailand

皆川芳輝 事業部制における内部振替価格
尾山昌明

健康資本時間及び環境

-社会的、物理的(自然)環境の量的質的側面に関する理論的考察-

小塚久資 固定資本の再生産と再生産表式-<d-f>問題不在論によせて-
佐藤滋正 都市的土地利用と地代の理論-D.ハーヴェイの所説によせて-
平野泰朗 フランスにおける労働社会学と経済学-現代における相対的剰余価値生産-
工藤秀明

『経・哲』後半部分分析の為の一試論

-「第二草稿」と「第一草稿」との関連-

第29巻第4号(1982年3月)細井卓教授退官記念号
表紙・目次 第29巻第4号
退官記念講演 細井卓 経営財務論研究三十余年を回顧して
論文 小川英次 メカトロニクス技術と中小工業
可児島俊雄

ドイツ監査論の体系と特質

-加藤恭彦教授著「ドイツ監査論」を中心にして

藤井隆 公共投資のポリシーアセスメントにおける諸問題
飯田穆 企業の社会的責任と企業社会会計
岸田民樹 マトリックス組織について
豊田謙二 「価値自由」論の復位-マックス・ヴェーバーの方法学と社会認識
戸田俊彦 企業倒産の予測と予防
細井卓教授著作目録・略歴
昭和56年度卒業論文目録

第30巻 目録

第30巻第1号(1982年9月)
表紙・目次 第30巻第1号
論文 鈴木達郎 大正・昭和初期における富農的蚕種業経営の展開と挫折
大和田貢

Mortgage-Backed Securitiesについて

-実物資産financeにおけるinnovation

笠井雅直

マルクス・エンゲルスの軍事史の方法(上)

-軍事的対応=編成替え視点について

Kitti Limskul

Trade and Income Multiplier through Input-Output Formulation

– Thailand Case Study

研究ノート 伊藤幸男 「資本信用」論と「擬制資本信用」論
第30巻第2号(1982年12月)
表紙・目次 第30巻第2号

論文

皆川芳輝 ライフ・サイクル・コスティング
井上泰夫 「ボードー範式」の一考察
中村恵 大型スーパーにおける労働組合規制
藤原孝男 成果思考の職務再設計
松岡和人 20世紀初頭に至る為替学説に関する一考察
川本明人

為替相場の変動理論と購買力平価説

-実質的変動・名目変動の再検討-

渡辺廣二 利潤率低下傾向の法則について-置塩理論の検討
第30巻第3号(1983年3月)水田洋教授退官記念号
表紙・目次 第30巻第3号
退官記念講演 水田洋 社会思想史の半世紀
論文 永井義雄

フランス革命とイングランド・ナショナリズム

-イギリス・ロマン主義の一側面-

堀田誠三 『犯罪と刑罰』の社会思想
太田仁樹

『帝国主義論』の時期のレーニンのロシア資本主義把握

-ツァーリズム認識との関連で

岸川富士夫

新カント派(西南ドイツ学派)と近代社会

-ウェーバー・ラスク・左右田-

西憲二 青年ヘーゲルにおける自由と秩序-『ドイツ憲法論』を中心に-
長谷川正史 市民社会における再生産の領域としての家族
研究ノート 原田哲史 初期ヘーゲルの宗教論-テュービンゲン時代の論稿を中心に-
水田洋教授著作目録・略歴
第30巻第4号(1983年3月)城島国弘教授退官記念号
表紙・目次 第30巻第4号
退官記念講演 城島国弘 二十一世紀の経済学
論文 小川英次

技術変化のマネジメント

-技術開発目標設定のメカニズムについて-

真継隆 農業地域の就業構造の特性
千田純一 利子の流動性選好説の分析
伊藤幸男 銀行信用組織化の限度と中央銀行
山田基成

中小工業における技術Assimilation

-陶磁器全自動成形ラインの事例研究-

マング・マング・ルウィン Theoretical Evaluation of Rural-Urban Migration
尾山昌明

技術進歩と消費者行動

-技術進歩と消費時間の量的・質的変化

城島国弘教授著作目録・略歴
昭和57年度卒業論文目録
経済科学第1巻~第30巻総目録