経済科学目録(第56巻~60巻)
第56巻 目録
第56巻第1号(2008年6月) | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第56巻第1号 | |
論文 | 胡丹 | 中国における証券市場の発展と会計基準のグローバル化 |
ITO Kanna | Economic Revitalization and Birth of State Ownership in Interwar Italy | |
牧野智一 | 教育政策は地方政府か中央政府か | |
NISHIMOTO Kazumi | Rational Choice Theory in Political Science and Sociology as a Microeconomic Approach: a Historical Perspective | |
江口友朗 | 今日の制度アプローチにおけるアクターについて-その理論的な役割と方法論的背景 | |
博士論文審査要旨 | SUPASRI Yording | Endogenous Timing and Optimal Trade Policies in Strategic Trade Policy Games(戦略的貿易政策ゲームにおける内生的タイミングと最適貿易政策) |
譚 奕飛 | ビジネスプロセスの設計とシミュレーション分析 | |
入江洋子 | 耐久消費財と生産の習熟効果を伴う戦略的貿易政策の経済分析 |
第56巻第2号(2008年9月) | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第56巻第2号 | |
論文 |
LI Xiaochun, LIANG Panke, TAWADA Makoto |
The Employment Structure of the Development of the Service Industry in the Yangtze River Delta Aria |
中西聡 | 近代日本における旧加賀国出身北前船主の経営展開 | |
小堀聡 | 日本鉄鋼業におけるエネルギー節約の展開(上)-戦間期から戦後復興期の熱管理- | |
土井康裕 | 経済統合における金融市場の重要性―ヨーロッパの経験と東アジアの現状から- | |
山下克之 | ストック・オプションに関する税効果会計 | |
尾崎邦博 | L.T.ホブハウスの賃金論 | |
博士論文審査要旨 | 土井康裕 | 経済統合による労働生産性への効果-ヨーロッパの産業別パネルデータ分析- |
中村岳穂 | Technological Progress and Wage Inequality between Skilled and Unskilled Labor(技術進歩および熟練労働非熟練労働間の賃金格差) | |
ブーシュンフン | 市場経済への移行過程におけるベトナムの金融システムの現状と問題点~郵便貯金の展開について~ | |
牧野智一 | 教育の地方分権に関する分析-住民の労働地域選択を考慮した下での中央政府と地方政府の教育投資水準- | |
宋増偉 | バウンダリーレスキャリアにおける被雇用者の転職志向-組織施策と個人特性の相互作用- | |
伊藤なつこ | 組織学習のダイナミクス-組織の学習障害とその管理- | |
楊再貴 | Dynamic Analysis on China’s Public Pension System (中国の公的年金制度について動学的分析) |
第56巻第3号(2008年12月) | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第56巻第3号 | |
論文 | NISHIMURA Makoto, WATANABE Yoshiya | Development of the Japanese Economy and Globalization of Corporations: Taking Mitsui & Co., Ltd. as an Example |
小堀聡 | 日本鉄鋼業におけるエネルギー節約の展開(下)-戦間期から戦後復興期の熱管理- | |
江夏幾多郎 | 処遇に対する公正感(上)-処遇制度の設計・運用における条件と阻害要因 | |
朱宏飛 | 借入制約下での設備投資行動の実証分析-バブル崩壊後の日本経済の経験通して- |
第56巻第4号(2009年3月) | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第56巻第4号 | |
論文 | 金井雄一 | 「ポンド残高」の累積とブレトン・ウッズ会議におけるイギリスの態度 |
ZHANG Juwei, XUE Jinjun | A Comparative Study on the Competitiveness of Chinese Industrial Enterprise | |
江夏幾多郎 | 処遇に対する公正感(下)-処遇制度の設計・運用における条件と阻害要因 | |
渡辺潤爾 | サービス産業の企業行動についての一考察 | |
博士論文審査要旨 | 弘中史子 | 中小企業の技術マネジメント |
2008年度学士論文・修士論文目録 |
第57巻 目録
第57巻第1号(2009年6月) | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第57巻第1号 | |
論文 | 岸田民樹 | 構造条件適合理論について |
鍋島直樹 | カレツキの経済政策論-完全雇用の政治経済学- | |
NISHIMURA Makoto, TAN Mu | Analysis of China’s Development Mechanism | |
山西佑季 | 為替換算調整勘定の株価関連性の特徴 | |
博士論文審査要旨 | 王玉蓮 | Economic Analysis of International Labor Migration under Risk Preference(リスクが存在する下での国際間労働移動の経済的分析) |
大塚雄太 | クリスティアン・ガルヴェの思想と啓蒙概念の転換-「通俗哲学」としての道徳哲学の可能性 |
第57巻第2号(2009年9月) | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第57巻第2号 | |
論文 | 家森信善 | 商品先物をどのように個人の資産形成に役立てていくか? -商品指数の動きから見た投資商品としての特徴について- |
土井康裕, 小崎卓也, VU Thi Bich Lien | ベトナムにおけるFDIの効果-二輪車・四輪車産業のケーススタディ- | |
土橋力也 | 正統性の獲得プロセス-看護婦養成事業の事例- | |
博士論文審査要旨 | 三城安生 | 混合寡占市場における空間競争 |
朱宏飛 | Japanese Investment Behaviors and Corporate Finance ~An Empirical Analysis after the Bubble Economy Collapse~ (日本の設備投資行動とコーポレートファイナンス-バブル経済崩壊後の実証分析-) | |
冨村圭 | 金融機関におけるコーポレート・ガバナンス -取締役会の規模と社外取締役の機能に着目して- | |
陳鳳鳴 | Behavioral Models for Turnover Intention: The Case for Knowledge Workers in Malaysia (転職意欲の行動モデル:マレーシアの知識労働者に関する実証研究) | |
小澤良往 | 非ベイズとベイズによる効率性計測に関する計量経済分析 | |
米田耕士 | 賃金プロファイルのフラット化の要因に関する研究―非自発的離職率の上昇および技術変化によるスキル陳腐化の加速― | |
渡辺潤爾 | サービス産業の特性に関する研究 | |
NGUYEN DANG MINH | The Empirical Process Design in Japanese Automobile Manufacturing Plants(日本の自動車製造工場における実践的工程設計) | |
林久嗣 | 技術マネージメントとしての原価企画 | |
山下克之 | ストック・オプションの会計-不確実性が会計基準に及ぼす影響- | |
中野晴之 | 財管一致に向けた会計情報システムの構築-クレジット会社を題材とした事例研究- | |
林琳 | グローバル経営戦略と組織デザイン |
第57巻第3号(2009年12月) | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第57巻第3号 | |
論文 | 野崎謙二 | ラオス・サヴァナケット特別経済区の有効性に関する考察 |
水野伸昭 | サブプライム問題と2008年の米国地方銀行の破綻について | |
研究動向 | 佐藤倫正 | 資金法に基づく再計算利益の有用性-監査法人交代企業を対象として- |
第57巻第4号竹内信仁教授 皆川正教授 塚田弘志教授 退職記念号(2010年3月) | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第57巻第4号 | |
最終講義 | 竹内信仁 | 政府と市場 |
皆川正 | 経済政策の基礎 | |
塚田弘志 | 長期不況期の日本経済 1991年~2007年 | |
論文 | 金井雄一 | 英米金融協定と1947年ポンド交換性回復の挫折 |
家森信善, 西垣鳴人 | 転換期の日本の銀行-環境変化への挑戦- | |
中西聡, 二谷智子 | 近代日本における地方資産家の消費生活―盛田久左衛門家を事例として― | |
立石寛 | Young測度空間の位相構造について | |
柳原光芳, 仲林真子 | 日本における教育補助政策の経済成長・人的資本蓄積に与える影響 | |
清水克俊 | 国民経済計算における資本取引と国際収支統計 | |
花薗誠 | 総合評価落札方式オークションの均衡入札-除算方式評価の場合- | |
牧野智一 | 中央政府・地方政府の教育投資水準と同僚効果 | |
KAWAI Shin | Coordination Failure under Perfect Competition – A Micro Foundation of Keynes-type Consumption Function- | |
竹内常善 | 戦後産業政策展開の一断面-中小企業振興策を中心に- | |
森田雄一 | 人口構造の変化が道府県民税に与える効果について | |
加藤浩 | 需要不確実性下の新製品導入―リアル・オプション・アプローチ― | |
加藤秀弥 | 脱税の理論的研究 | |
竹内信仁教授著作目録・略歴 | ||
皆川正教授著作目録・略歴 | ||
塚田弘志教授著作目録・略歴 | ||
2009年度学士論文・修士論文目録 |
第58巻 目録
第58巻第1号(2010年6月) | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第58巻第1号 | |
論文 | OKUMURA Ryuhei, CAI Dapeng | Environmental Amenities and the Long-run Effects of Conservation Technologies of Renewable Natural Resources |
NAKAMURA Takeho | Urban-Specific Technological Progress in a Harris-Todaro Model with an Oligopolistic Urban Sector | |
鈴木平 | 福音主義と科学・自然神学・自助の精神-デイヴィット・リヴィングストンのアフリカ開発構想とその知的文脈- | |
CHINBAT Undram | Project Risk Management in the Mongolian Mining Industry | |
高橋貴之 | アメリカ独立前夜の反奴隷貿易論:「特権」から「権利」への自由の変質 | |
鹿野尚宏 | 企業の創業から成長の過程における権限委任の諸問題~段階モデルの先行研究を活用して考察する | |
西本和見 | 合理的選択論の始まりと経済学帝国主義の諸相 | |
博士論文要旨及び審査要旨 | 西本和見 | 合理的選択論の形成と展開-「合理性仮定」の変容を中心に- |
渡邉聡 | 日本におけるエネルギー節約および環境保全のための技術革新に関する実証研究 | |
鈴木平 | 福音主義と科学・自然神学・自助の精神 -デイヴィッド・リヴィングストンのアフリカ開発思想とその知的文脈- | |
CHINBAT Undram | Project Management and Simulation Analysis of Mining and Iron Enrichment Plant (鉄鉱石採掘・砕石プラントに関するプロジェクトマネジメントとシミュレーション分析) | |
土橋力也 | 大学の新設と学校法人の新規参入戦略 | |
山西佑季 | 包括利益情報の表示と株価関連性に関する考察 | |
劉 妍 | コンビニエンスストアに関するサプライチェーンマネジメント | |
石井圭介 | 連携による戦略的価値の創造 -組織間関係における協調と競争- |
第58巻第2号(2010年9月) | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第58巻第2号 | |
論文 | NAGAO Shinich | Scottish Newtonianism in Moral Sciences; Ferguson, Reid, Smith and Scottish Natural Scientists |
薛進軍 | 中国における貧困、失業及び所得格差の要因分析 | |
土井康裕 | ヨーロッパの経済統合による労働市場への効果と各国産業構造の変化 | |
中村岳穂 | 貿易誘発的技術進歩と開発途上国の賃金格差 | |
水野伸昭 | グローバル金融危機で日本のメガバンクのリスクは増加したか-CDSプレミアムの変動要因分析- | |
博士論文要旨及び審査要旨 | 進藤優子 | The Macroeconomic Effects of Education Policy on Human Capital Accumulation: Simulation Analysis in an Endogenous Growth Framework (教育政策が人的資本蓄積に与えるマクロ経済的影響: 内生成長枠組みにおけるシミュレーション分析) |
第58巻第3号(2010年12月) | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第58巻第3号 | |
論文 | NAGAO Shinichi | Thomas Reid on the plurality of worlds: its Scottish contexts and beyond |
太田欣吾 | 技術学習プロセス-デンソーの事例- | |
後藤淑 | 企業業績と離職行動-企業別データによる実証分析- | |
稲垣靖 | 我が国の中小企業再生における管理会計の導入 |
第58巻第4号(2011年3月) | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第58巻第4号 | |
論文 | 金井雄一 | 1949年ポンド切下げの歴史的意義 |
劉朋春, 多和田眞 | ヘクシャー・オリーンモデルによる国際貿易とリサイクルの理論的分析 | |
SUGITA Nobuki | The Japanese Experience in Industrial Agglomeration Policies and Its Lessons | |
柳原光芳 | 教師の思いと児童の人的資本蓄積-教師へのインタビューから得られる政策的含意- | |
高久賢也 | 小国開放経済における為替レート政策の厚生分析 | |
二谷智子 | 近代日本の家計における医療関連支出 | |
博士論文要旨及び審査要旨 | 星野崇宏 | 調査観察データの統計科学-因果推論・選択バイアス・データ融合- |
2010年度学士論文・修士論文目録 |
第59巻 目録
第59巻第1号(2011年6月) | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第59巻第1号 | |
論文 | 中岡孝剛, 内田浩史, 家森信善 | リレーションシップ型金融の実態(1):日本の企業ファイナンスに関する実態調査の前半部分の概要 |
胡丹 | IFRS早期適用企業日本電波工業のケース・スタディー ―ビジネス・コミュニケーションの概念を用いて― | |
宮崎慧 | 非集計データを用いた複数商品の競合・補完関係の分析:日用品の補完財への応用 | |
水野伸昭 | 米大手銀行と世界金融危機 | |
博士論文要旨及び審査要旨 | 小川健 | 結合生産と中間財の存在するリカード・モデルにおける特化パターンの理論的分析 |
水野伸昭 | グローバル金融危機と日米銀行経営-リスク管理と市場評価- | |
劉朋春 | 環境汚染問題とリサイクルの経済分析 | |
小寺俊樹 | ツーサイド・マーケットにおけるプラットフォームの競争と加入料金の分析 | |
焼田紗 | 地方分権と経済成長 | |
鹿野尚宏 | 創業企業の権限委任 | |
韓麗華 | Mixed Oligopoly with Foreign Private Enterprises: A Theoretical Analysis | |
稲垣靖 | 我が国の中小企業再生における管理会計の導入 | |
市川英孝 | プロセス・イノベーションにおける生産性向上のための自律的機能 |
第59巻第2号(2011年9月) | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第59巻第2号 | |
論文 | 中岡孝剛, 内田浩史, 家森信善 | リレーションシップ型金融の実態(2):日本の企業ファイナンスに関する実態調査の後半部分の概要 |
二谷智子 | 近代期群馬県における富山配置売薬の消費 | |
書評 | 安達貴教 | Scott A. Shane, The Illusions of Entrepreneurship: The Costly Myths That Entrepreneurs, Investors, and Policy Makers Live By |
博士論文要旨及び審査要旨 | GAISINA Sholpan | Development of Rural Credit Institutions in Transition Countries with Special Reference to Kazakhstan (移行国における農業信用機関の発展-カザフスタンのケース-) |
第59巻第3号(2011年12月) | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第59巻第3号 | |
「国際経済動学の展開」特集 | ||
奥村隆平, 太田代(唐澤)幸雄, 北野重人, 佐橋義直 | はしがき | |
奥村隆平 | 戦後国際金融の背景と課題-基軸通貨「ドル」の行方- | |
佐橋義直 | サーチ経済における通貨間競争 | |
小林照義 | 金利平価とフォワード・プレミアム・パズル | |
神野真敏 | 賦課方式の年金制度と子ども手当-給付率固定方式と保険料率固定方式の比較 | |
蔡大鵬 | 開放経済における環境資源の保全問題 | |
北野重人 | 新興市場国における資本規制について | |
太田代(唐澤)幸雄 | 国際マクロ経済学における不決定性 | |
論文 | 田中啓太 | L.ロビンズ『経済学の本質と意義』の方法論の再検討-合理性概念と「究極的な価値判断」に着目して |
博士論文要旨及び審査要旨 | 山田基成 | モノづくり企業の技術経営-事業システムのイノベーション能力 |
高久賢也 | 開放経済における財政、金融及び為替レート政策:DSGEモデルによるアプローチ | |
高橋貴之 | トマス・ペインの自然権思想 接近・吸収・深化の過程 | |
方芳 | コーポレート・ガバナンスと利益調整-委員会設置会社制度の有効性 | |
第59巻第4号佐藤倫正教授退職記念号(2012年3月) | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第59巻第4号 | |
最終講義 | 佐藤倫正 | 資金会計の国際的展開 |
論文 | 木村敏夫 | 報告利益とキャッシュフローの事例分析-「キャッシュフロー計算書」の分析可能性の再考 |
向伊知郎 | 連結財務情報の利益の質と価値関連性-日本の会計基準のIFRSsへの収斂の中で- | |
村田英治 | Robert N. Anthonyの財務会計学説の含意 | |
小西範幸 | 財務諸表の表示の一体性の論拠-財政状態変動表の現代的意義- | |
角ケ谷典幸 | ホーリスティック観と財務諸表の体系 | |
齊野純子 | イギリスFRS第1号によるキャッシュフロー計算書の現代的意義-IASB/FASB「財務諸表の表示」プロジェクトの特徴に照らして- | |
野口晃弘, 二村雅子 | 監査役とストックオプション | |
胡丹 | 中国における中小企業会計2011についての一考察-国際的比較視点を用いながら- | |
金井雄一 | イングランド銀行国有化法(1946年)の性格と意義(1) | |
尾崎邦博 | J.マッカンのコスモポリタニズム | |
佐藤倫正教授著作目録・略歴 | ||
2011年度学士論文・修士論文目録 |
第60巻 目録
第60巻第1号(2012年6月) | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第60巻第1号 | |
論文 | 金井雄一 | イングランド銀行国有化法(1946年)の性格と意義(2) |
DU Yang, XUE Jinjun | Labor Migration and Income Inequality in China | |
櫻井宏明, 杉田伸樹 | タイの経済格差とその対策 | |
CHENG Savuth | Industry Linkages and Productivity Spillovers from Foreign Direct Investment: Evidence from Firms in Cambodia | |
博士論文審査要旨 | 董維佳 | Renewable Resource and International Trade:Welfare Effects and Resource Management(再生可能資源と国際貿易の理論的分析:厚生効果と資源管理) |
田中啓太 | L.ロビンズの経済学方法論と合理性概念の再考-「究極的価値判断」に基づく経済学体系とその射程- | |
後藤淑 | 日本の労働市場における離職・転職の実証分析 | |
太田欣吾 | 企業の技術統合プロセス-既存事業は如何にして技術転換を克服したのか- | |
二村雅子 | 連結会計における資本と負債の区別に関する研究-少数株主持分に着目して- | |
松田修 | マレーシアにおけるイスラム会計の研究-イスラム銀行を対象として- | |
WEMPI Saputra | Essays on the Fiscal Federalism and the Unitary System(財政連邦主義と単一国家に関する研究) | |
宮崎智子 | 環境変化と組織間ネットワーク-焦点組織の環境適応に関する考察- |
第60巻第2号(2012年12月) | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第60巻第2号 | |
「グローバル化・自由化と所得不平等研究」特集 | ||
薛進軍, 園田正 | まえがき | |
NGUYEN Tien Dung | Income Inequality and Migration in Vietnam | |
RUEANTHIP Kittipong | The Urban-Rural Income Inequality in Thailand: 1996 – 2011 | |
KATO Mariko | The Role of Migration and Remittances for the Poor in Growing India: Perspectives on Social Classes in Bihar | |
金昌男 | 韓国の労働移動と農業発展 | |
牧野文夫, 羅歓鎮 | 中国の経済格差、階層分化と教育-子供の成績に対する親の属性の影響- | |
論文 | 家森信善, 浅井義裕, 高久賢也 | 中小企業の保険購入に関する調査― アンケート結果のまとめ - |
土井康裕, 鈴木健介 | 欧州国境地域における越境労働市場の現状―オーバーライン地域のモデルケース― | |
西本和見 | 『社会的選択と個人的評価』出版前後のK.J.アローとシカゴ大学 | |
竹内祐介 | 植民地期朝鮮の「鉄道輸送額」推計とその活用-鉄道からみる帝国内分業と「朝鮮内」分業- | |
松波京子 | 1868年イギリス国内電信国有化法成立にみる公益性と国家介入-新技術の普及と公共性の観念 |
第60巻第3号(2013年3月)岸田民樹教授退職記念号 | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第60巻第3号 | |
最終講義 | 岸田民樹 | 組織論から組織学へ |
論文 | 吉田孟史 | スタートアップ期における知識創造の二つのタイプ-起業者知識創造の理論化に向けて- |
小橋 勉 | 「組織の環境と組織間関係」論に向けて | |
藤川なつこ | 高危険組織の構造統制と組織化-ノーマル・アクシデント理論と高信頼性理論の統合的考察- | |
杉浦優子 | 組織の生成・発展と技術システム | |
宮崎正也 | プラットフォーム型ビジネスの形成と収益化-建築版出会い系サイトの事例研究- | |
研究動向 特集「日本企業のグローバル・マネジメントの動向 | ||
西村眞 | グローバル人材育成に関する考察 | |
高桑宗右ヱ門 | グローバル・ロジスティクスの現状と諸問題 | |
山田基成 | グローバル・マニュファクチャリングの今日的課題 | |
江夏幾多郎 | 国際人事管理-日本企業は何をなしてきたのか- | |
特集「グローバル化・自由化と所得不平等研究」(60-2の続き) | ||
郭琳, 雪原樹人 | 所得格差と炭素排出-クロスカントリー?パネルデータによる分析- | |
論文 | BAMBANG PRAMONO | An Empirical Assesment of the Effects of Capital Requirements on Banks’ Loan Portfolios and Monetary Policy in Indonesia |
梅垣宏嗣 | 両大戦間期イギリスにおける労働と福祉について-国民健康保険制度の運営実態分析を中心に- | |
書評 | 岸田民樹 | 中田 善啓 著 『マーケティングの進化―取引関係の複雑系的シナリオ―』 |
博士論文審査要旨 | 寺澤朝子 | 個人と組織変化-意味充実人の視点から- |
岸田民樹教授著作目録・略歴 |
第60巻第4号(2013年3月)多和田眞教授・平川均教授退職記念号 | ||
---|---|---|
表紙・目次 | 第60巻第4号 | |
最終講義 | 多和田眞 | 公共中間財がある場合の国際貿易の理論的分析 |
平川均 | 赤松要と名古屋高等商業学校-雁行形態論の誕生とその展開に関する一試論- | |
論文 | OKAWA Masayuki, IGUCHI Tatsuya | On the Revenue Implication of Trade Liberalization under Bertrand Competition |
鄭光敏 | 北朝鮮における先軍開発とそのディレンマ-金正恩体制の選択- | |
MORI Nobuhiro, OKAMURA Makoto | Fiscal Efficiency of Government Policies | |
江口友朗 | タイ王国における家計間での相互扶助の実態に関する一試論-経験的事例と制度の理論の架橋に向けて- | |
KONDOH Kenji | Globalization and Economic Welfare under the Irregular Employment of Domestic Workers | |
徳丸宜穂 | 新興国知識集約型産業における知識と人材のマネジメント-インドIT産業における産業クラスターと企業- | |
須賀宣仁 | 垂直連関市場における自由参入均衡の社会的効率性-小国開放経済のケース- | |
中屋信彦 | 体制移行の錯覚と中国の国家資本 | |
河合伸 | タイの自動車産業と経済成長 | |
金井雄一 | ヨーロッパ決済同盟(EPU)とポンド交換性回復(1)― 1950年代の現実とポンド政策 ― | |
家森信善 | ニュージーランド・キウィ銀行の現状 | |
多和田眞教授著作目録・略歴 | ||
平川均教授著作目録・略歴 | ||
2012年度学士論文・修士論文目録 |